理学療法士 国家試験復習&臨床まとめ

国家試験の解答と解説をnoteも用いながら行います.自己学習の意味も兼ねてです.また,研修で学んだことなども随時のせていきます.疑問や,意見などございましたらよろしくお願い致します.

整形外科

理学療法士 国家試験54a-88

骨折の名称と部位との組合せで正しいのはどれか. 1.Bennett骨折————脛骨 2.Duverney骨折———橈骨 3.Jefferson骨折———大腿骨 4.Malgaigne骨折——骨盤 5.Smith骨折————上腕骨

理学療法士 国家試験54p-82

ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組合せで正しいのはどれか. 1.C5———鎖骨上窩 2.T7———臍 3.T12——鼠経靱帯の中点 4.L5———足関節内果 5.S4———膝窩

理学療法士 国家試験56a-86

骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか.2つ選べ. 1.Cotton骨折—————大腿骨 2.Dupuytren骨折———第1中手骨 3.Galeazzi骨折—————橈骨 4.Jefferson骨折————環椎 5.Straddle骨折————上腕骨

理学療法士 国家試験57p-30

Freiberg病で障害されるのはどれか. 1.距骨 2.踵骨 3.舟状骨 4.立方骨 5.第2中足骨

理学療法士 国家試験40-82

血友病に関して誤っているのはどれか. 1.遺伝性疾患である. 2.男子に発病する. 3.出血の初発は新生児期が多い. 4.出血時間は正常である. 5.関節内の出血が痛みを引き起こす.

理学療法士 国家試験33-81

血友病について誤っているのはどれか. 1.伴性劣性遺伝 2.血小板減少 3.頭蓋内出血 4.膝関節屈曲拘縮 5.関節破壊

理学療法士 国家試験32-81

血友病について誤っているのはどれか. 1.多くは伴性劣性遺伝である. 2.関節内出血は肩関節に好発する. 3.関節内出血は下腿三頭筋に好発する. 4.頭蓋内出血は主な死因である. 5.凝固因子補充療法が行われる.

理学療法士 国家試験31-85

脊髄性間欠性跛行の特徴で誤っているのはどれか. 1.腰仙部疼痛は安静によって軽減する. 2.ラセーグ徴候は陰性である. 3.下腿前面に感覚鈍麻がある. 4.運動直後にはバビンスキー反射陽性になる. 5.下肢腱反射は亢進する.

理学療法士 国家試験46a-68

末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか. 1.Waller(ワーラー)変性 2.放射線ニューロパチー 3.neurotmesis(ニューロトメーシス) 4.axonotmesis(アクソノトメーシス) 5.neurapraxia(ニューラプラキシア)

理学療法士 国家試験57a-82

ASIAの評価法における脊髄髄節とそのkey muscleとの組合せで正しいのはどれか. 1.C5————肘関節屈筋群 2.C6————肘関節伸筋群 3.C7————小指外転筋 4.L2————膝関節伸筋群 5.L3————足関節背屈筋群

理学療法士 国家試験56p-25

CRPS(複合性局所疼痛症候群)のtypeⅠに認められずtypeⅡに認められるのはどれか. 1.骨萎縮 2.痛覚過敏 3.発汗異常 4.皮膚温異常 5.末梢神経伝道検査異常

理学療法士 国家試験56a-82

Tinel徴候が陽性となるのはどれか. 1.視床症候群 2.手根管症候群 3.Cushing症候群 4.内側縦束症候群 5.Shy-Drager症候群

理学療法士 国家試験52p-41

腰椎分離症で分離するのはどれか. 1.横突起 2.棘突起 3.椎間板 4.椎弓 5.椎体

理学療法士 国家試験54a-82

ASIAの評価法における脊髄の髄節とそのkey muscleの組合せで正しいのはどれか. 1.C6———上腕二頭筋 2.C8———上腕三頭筋 3.T1———小指外転筋 4.L1———大腿四頭筋 5.L5———前脛骨筋

理学療法士 国家試験56p-83

ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組合せで正しいのはどれか. 1.C5————鎖骨上窩 2.T4————乳頭 3.T12———臍 4.L3————鼠経靱帯 5.S4————膝窩

理学療法士 国家試験56p-86

一次性の変形性関節症にみられるのはどれか.2つ選べ. 1.ボタン穴変形 2.Charcot関節 3.Bouchard結節 4.Heberden結節 5.スワンネック変形

理学療法士 国家試験47p-86

関節リウマチについて正しいのはどれか. 1.股関節などの大関節に初発する. 2.罹患関節の症状は非対称性に現れる. 3.約半数にリウマトイド結節が認められる. 4.血清アルカリフォスファターゼが高値となる. 5.悪性関節リウマチでは血管炎による臓器…

理学療法士 国家試験46p-86

腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか. 1.椎間板の前側方突出が多い. 2.第3・4腰椎間で最も多く発生する. 3.第3・4腰椎間で生じると膝蓋腱反射が亢進する. 4.第4・5腰椎間で生じると下腿三頭筋の筋力低下を認める. 5.第5腰椎・第1仙椎間で…

理学療法士 国家試験39-89

正しいのはどれか. 1.先天性股関節脱臼は男児に多い. 2.ペルテス病では股関節に内転制限が起こる. 3.マルファン症候群では四肢の短縮が起こる. 4.先天性多発性関節拘縮症は生後進行する. 5.二分脊椎では水頭症を合併しやすい.

理学療法士 国家試験43-79

反復性肩関節脱臼で誤っているのはどれか. 1.男性に多い. 2.前方脱臼が多い. 3.外転外旋位で不安感がある. 4.関節唇損傷を伴うことが多い. 5.ドロップアームサインが陽性である.

理学療法士 国家試験45a-88

強直性脊椎炎で正しいのはどれか. 1.20歳代の女性に好発する. 2.急性発作で発病する. 3.血沈は正常である. 4.虹彩毛様体炎を伴う. 5.四肢の関節は障害されない.

理学療法士 国家試験37-93

小児の骨折の特徴で正しいのはどれか.2つ選べ. 1.成長軟骨板に近い骨幹端部横骨折は成長抑制を招く. 2.長幹骨骨折の回旋転位20°は自然矯正が期待できる. 3.上腕骨過上骨折は肘の内反回旋変形を残しやすい. 4.大腿骨骨幹部骨折は整復後過成長を起こ…

理学療法士 国家試験31-87

小児の骨折の特徴で誤っているのはどれか. 1.骨転位は大きいことが多い. 2.骨膜下血腫を形成しやすい. 3.骨癒合が良好である. 4.変形治癒の自然矯正が起こりやすい. 5.骨端線離開が起こりやすい.

理学療法士 国家試験37-95

ペルテス病で正しいのはどれか. 1.激しい股関節痛と発熱で発症する. 2.4~7歳の女児に発症しやすい. 3.両側性に発症することが多い. 4.年長で発症した場合ほど予後がよい. 5.治療には免荷装具を着用する.

理学療法士 国家試験31-90

ペルテス病について誤っているのはどれか. 1.男児に多い. 2.好発年齢は7~9歳である. 3.片側性が多い. 4.大腿骨頭の外傷性壊死である. 5.疼痛と跛行とを主症状とする.

理学療法士 国家試験32-86

先天性内反足で誤っているのはどれか. 1.両側性が多い. 2.男性に多い. 3.距踵骨角が増大する. 4.ギプスにより矯正する. 5.デニス・ブラウン副子を使用する.

理学療法士 国家試験37-94

先天性疾患でないのはどれか. 1.骨軟骨異形成症 2.骨形成不全症 3.多合指症 4.頭蓋底陥入症 5.骨軟化症

理学療法士 国家試験47a-52

骨折部の血流が障害されやすいのはどれか.2つ選べ. 1.脛骨粗面 2.大腿骨頭 3.坐骨結節 4.手の舟状骨 5.上腕骨大結節

理学療法士 国家試験47p-87

腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか. 1.女性に多く発症する. 2.好発年齢は50歳代である. 3.第4・5腰椎間で生じると前脛骨筋の筋力が低下する. 4.第5腰椎,第1仙椎間で生じると足背の感覚障害が起こる. 5.第3・4腰椎間で生じると大腿神経…

理学療法士 国家試験47p-63

脊髄後索の損傷によって生じるのはどれか.2つ選べ. 1.部位覚障害 2.位置覚障害 3.温痛覚解離 4.振動覚障害 5.Babinski徴候