理学療法士 国家試験復習&臨床まとめ

国家試験の解答と解説をnoteも用いながら行います.自己学習の意味も兼ねてです.また,研修で学んだことなども随時のせていきます.疑問や,意見などございましたらよろしくお願い致します.

腰椎の屈曲について

○立位での前屈動作は日常生活で最も頻繁に行われる動作

○前屈運動の順番

 ①両側の股関節の屈曲と同時に骨盤が後方へ移動(支持基底面内に重心を保つため)

 ②両側の股関節が屈曲し始め,腰椎は前弯を減じる(弯曲が逆転する)

 ③腰椎弯曲の逆転が終了した後,残りの運動は股関節によって行われる

 ※最大前屈位での腰椎はまっすぐまたは平坦でなければならない

○腰椎屈曲角度の平均(WoosleyとNorton):56.6°

○椎体間の屈曲—伸展の可動範囲

 ・上部胸椎;4°

 ・中部胸椎;6°

 ・下部胸椎;12°

 ・上部腰椎;12°

  →1分節下降するごとに約1°ずつ増え,第5腰椎と第1仙椎間では約20°の最大可動域

    に達する

○最大屈曲位では脊柱起立筋が活動しないため,筋や靱帯のなかの他動的要素に対して

 ストレスがかかる

○最大屈曲位で約20分間伸長を行うと,軟部組織のクリープ現象によって,約5°可動

 範囲が増大する(伸長位から正常なアライメントに戻すと,2分以内にもとの堅さの

 50%は回復するが,完全に元の堅さに戻るためには30分以上が必要)

○持続的な姿勢保持は軟部組織の性質に変化を起こし,アライメントを変える関連因子

   となる可能性があることを示唆している

機能障害:腰椎の屈曲について|PT51108005|note