理学療法士 国家試験復習&臨床まとめ

国家試験の解答と解説をnoteも用いながら行います.自己学習の意味も兼ねてです.また,研修で学んだことなども随時のせていきます.疑問や,意見などございましたらよろしくお願い致します.

ACLの解剖とその周囲組織について

○前十時靱帯:Anterior cruciate ligament

 ・起始:大腿骨外顆内側後方 停止:脛骨顆間結節内側 (前内側に走行)

 ・長さ:約35㎜ 直径:約11㎜

 ・前内側線維:anteromedial band ・後外側線維:posterolateral band

  ※後外側線維がACLの主要な要素である

   前内側線維は膝関節の全可動域で緊張し,特に屈曲で緊張を増す.

   後外側線維は伸展位で緊張し,屈曲では弛緩

 ・引っ張り強度:1730~2160N(16~35歳)

 ・大腿骨に対する脛骨の前方移動と内旋で緊張(動きを制限する)

 ・伸展最終20°でのねじ込み運動(screw home movement)における脛骨の

  15°外旋を導き,大腿骨のころがり運動をすべり運動を起こしやすくして

  いる

○脛骨:Tibia

 ・下腿の内側にある長管骨で大腿骨についで長く,重い

 ・上端は肥厚し内外側に広がり,それぞれ内側顆と外側顆になる

 ・骨幹は三角状で脛骨体と呼ばれる

 ・下端は四角状で内側は下方に向かって突出し,内果となる

 ・内側顆:関節面は中央が窪み,ソケット状を呈す(凹) = 滑り運動

 ・外側顆:関節面は窪みが浅く,フラット状を呈す(凸) = 転がり運動

  ※後方傾斜 内側顆<外側顆 = Rool backの割合が大きい

                  (屈曲時は内旋運動を伴う)

 ・膝関節の内側関節面と外側関節面の構成は,内側が密接しているタイトな

  構成になっているのに対して,外側では疎でありルーズな構成に

  なっている

  =脛骨関節上の外側顆部の動きは内側顆部の4~10倍に及ぶ

ACL損傷の内因性因子について

note.com

おすすめ書籍

www.ishiyaku.co.jp